
こんにちは。バイリンガルママのソフィアです。
初めての出産だと、入院時に何を持参したら良いのか迷いますよね。東京港区の愛育病院での出産時に必要だった物をまとめました。
 是非お役立て下さい。
目次
入院時の持ち物
病院から指示のある持ち物(共通)
□パジャマ 2-3枚(袖口が広く、前開きの物)
 □カーディガン(肌寒い時用)
 □洗面用具
 □ティッシュボックス
 □タオル・バスタオル
 □イヤホン(大部屋のテレビ用)
 □コップ
 □内服薬
 □お薬手帳
 □授乳用ブラジャー 2-3枚
 □ガーゼハンカチ 2-3枚
 □ショーツ 2-3枚
 □退院時のベビー服やおくるみ
病院から指示のある持ち物(帝王切開の方のみ)
□腹帯(ソフラビレイ MかL)
 ※水通しをしてから持参するよう言われます。
 (傷口を守る物なので、糊を除去し、柔らかくする目的があると思われます)
LD室で必要とするもの
これらは、すぐ取り出しやすいようにバックにまとめておくと便利です。
□前開きパジャマ(ネグリジェタイプが好ましい)一枚
 □タオル(汗拭き&身体拭き用)
 □スリッパ
 □母子手帳
 □リラックスグッズ(CD,雑誌,写真,テニスボールやカイロetc)
 □飲み物(ペットボトルや凍らせた栄養補給ゼリーなどが持ち運びできて良い)
 □ペットボトル用ストロー
 □うちわや扇子(陣痛や出産中は暑くなるため)
追加で持参したもの
□スリッパ
 □小銭
 □マッサージローラー
 □イヤホン(個室希望でも満床で入れないこともありますので、念のため持参することをお勧めします)
 □マスク(院内は乾燥しています)
 □顔用の美容マスク(退院後はお肌の手入れをする時間はないので、入院中にケアしました)
 □湿布(特に帝王切開後は、動けないため肩や腰が固まるので、持参して良かったです)
 □置き鍼(特に帝王切開後は、動けないため肩や腰が固まりますし、胸も張るので必需品でした)
 □牛蒡子(胸がぱんぱんに張って痛みで寝れなかった時に助けられました)
 □レンチンするホッカイロ(肩、腰、目をほぐすためにあると便利です)
 □授乳パッド(母乳の出が良いとポタポタ垂れてきますので、あると便利です)
 □授乳クッション(院内にもありますがへたっていて厚みがないので、出来るなら持参した方がベター)
 □スマホ充電器
 □紙コップ、紙皿、簡易カトラリー(家族を含む来客用)
 □靴下(院内は冷えます)
 □日記や筆記用具
 □サプリメント(私は葉酸とすっぽんを愛用していました)
 □食料(特に土日祝日に入院する方は、私のようにヒモジイ思いをしないようにいくつかお気に入りを用意しておきましょう。
 但し、クリームやチョコ系は人によっては胸が張って痛くなる可能性があるので、控えめに!!)

また、貸しタオル300円(バスタオルとフェイスタオル各1枚)や貸し病衣500円もありますよ。

書類関連の必要なもの
□母子手帳
 □健康保険証
 □診察券
 □限度額認定証(年収や家族構成等の条件によって異なりますが、帝王切開の場合は高額療養費に当てはまることもありますので、念のため健康保険組合に確認することをお勧めします)
 □出産育児一時金関連の書類(自治体から42万円程度の補助が出るので、お住まいの自治体にご確認下さい)
 □出産手当金関連の書類(育休中の方は、給与の2/3程度が保証される仕組みがあるため、お勤めの会社にご確認下さい)
病院から渡されるもの
○産後の衛生用品(ナプキン・産褥ショーツ2枚)
 ○赤ちゃん用品(おむつ36枚ワンセット、おしりふき1パック、おへそ消毒セット)
 ○個室のみアメニティグッズ
洗顔料、化粧水、乳液(資生堂エリクシール)各8ml
ボディクリーム(資生堂Frische) 10ml
コップ付きはブラシセット
ヘアバンド
コットンセット

貴重品の取扱いについて

愛育病院には大部屋でも個室でも同じように一人一つ鍵付きロッカーがあります。
 とはいえ、大金を持ち込むのはやめた方が無難です。
 入院中に現金で買い物するのは9階の売店や自動販売機で飲み物を買うときくらいなので、最悪無くなっても良い金額を小銭で用意しておくことをお勧めします。
退院時に費用をお支払いをしますが、当日家族にクレジットカードか現金を持参してもらう方が安心です。
 退院日が土日祝日の場合、窓口が閉まっているため対応してもらえず、後日来院してクレジットカードか現金払いをするか振込となります。
出産時の注意点
持ち物リストに以下の文言が記載されています。

陣痛が来ているのに、「それを外すまでは中には入れません」と言われ、旦那さんとガリガリ外したとのこと・・。
そんなことにならないように、予定日が近くなったらジェルネイルはオフしておくことをお勧めします!!

愛育病院での出産時の荷物まとめ
いかがでしたか。
 出産のための入院に必要な物はどの病院でも基本的に同じですよね。
予定日の一ヶ月前位からバックに詰めて準備をしておくと、何かあったときにも慌てずに快適な入院生活が送れます。
 最後まで使いたいモノが多い方は、最低限荷物に作っておき追加で入れるモノはリスト化しておくと、いざという時ご家族にも対応して貰えて安心ですね。
 予定帝王切開の方も、陣痛が来てしまえば緊急入院となるので、同様に事前準備をしておきましょう。
備えあれば憂いなし!
 準備が出来れば、あとは出産を待つだけですね。
 元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
元気な赤ちゃんを育てるために葉酸サプリは出産後も飲み続けました>> 【送料無料】8年連続口コミNO.1!葉酸定期便
 
>>こちらの出産準備リストも合わせてどうぞ>>出産準備リスト:最低限必要~必要~あると便利~不要に分けて38品をガチ評価
☆こちらの記事も人気です☆











おすすめ転職サイト-150x150.png)








